富山盲ろう者友の会
訪問者数 今日:65 / 昨日:44 / 総計:136487
お知らせ
2023/3/10 (金)
3月〜4月の予定
- 3月12日(日)10:00~12:00
- 指点字サークル
聴覚障害者センター
- 3月19日(日)11:00~12:00
- ロービジョンケア講演会「視覚障害者の就労」
サンシップ601号室
Zoomオンライン同時開催
- 3月25日(土)13:00~15:30
- 例会
聴覚障害者センターに集合→花見
- 3月27日(月)13:30~15:30
- 触手話サークル
海老江コミュニティーセンター
- 4月23日(日)10:00~12:00
- 指点字サークル
聴覚障害者センター
- 4月の触手話サークルは未定です。
2023/2/3 (金)
2月〜3月の予定
今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、予定の変更や中止があるかもしれません。
- 2月11日(土)10:00~12:00
- 指点字サークル
サンシップ703号室
- 2月25日(土)13:00~16:00
- 例会
聴覚障害者センター
- 2月27日(月)13:30~15:30
- 触手話サークル
海老江コミュニティーセンター
- 3月12日(日)10:00~12:00
- 指点字サークル
聴覚障害者センター
- 3月19日(日)11:00~12:00
- ロービジョンケア講演会「視覚障害者の就労」
サンシップ601号室
Zoomオンライン同時開催
- 3月25日(土)13:00~16:00
- 例会
聴覚障害者センター
- 3月27日(月)13:30~15:30
- 触手話サークル
海老江コミュニティーセンター
2023/1/22 (日)
1月〜2月の予定
今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、予定の変更や中止があるかもしれません。
- 2月11日(土)10:00~12:00
- 指点字サークル
サンシップ703号室
- 2月25日(土)13:00~16:00
- 例会
聴覚障害者センター
- 2月27日(月)13:30~15:30
- 触手話サークル
海老江コミュニティーセンター
2023/1/21 (土)
ロービジョンケア講演会「視覚障害者の就労」
- 日時
2023年3月19日(日)11時~12時
- 場所
サンシップとやま6階6 0 1号室
- Zoomオンライン同時開催
ミーティングID:84226711007
パスワード:281017
開催1 0分前からログインできます。
- 演題
「支える、つながる、広がる輪
〜認定NPO法人タートルの活動〜」
- 講師
清水 晃氏
【役職等】
認定NPO法人タートル北信越担当相談スタッフ
新潟県視覚障害者福祉協会自立支援室相談ボランティア
新潟県障害者技能競技大会競技委員(視覚障害者競技部門担当)
日本ロービジョン学会会員
視覚障害者リハビリテーション協会会員
【略歴】
2 0代前半に母より障害告知(網膜色素変性症)。3 0代で障害手帳を取得し、地元にて一般企業に障害者枠にて採用されるも、障害を理由として退職を余儀なくされる。
同時期にタートルに繋がり、翌年国立職業リハビリテーションセンターにて1年半の職業訓練を受講。就職活動後、地元市役所に採用、現在勤続10年目。社会貢献活動としてタートルのスタッフとして活動を始める。
お問い合わせ先
視覚障害者ITサポートとやま(富山市芝園町2丁目2-12堀鍼灸院内)
TEL:090-2378-6944 MAIL : info@bitstoyama.com
共催
富山県ケアネットワークとやま・富山県視覚障害者協会・ネットワークアシストたかおか・富山盲ろう者友の会・視覚障害者ITサポートとやま
盲ろう者とは
盲ろう者とは、目が不自由で、耳も不自由な方です。ヘレンケラーのようにまったく見えずまったく聞こえない人もいます。
厚生労働省が実施した調査によると、日本では1万4千人、富山県では150人ぐらいの盲ろう者がいると推計されています。
富山盲ろう者友の会
富山盲ろう者友の会は平成21年6月に、盲ろう者・盲ろう児の福祉増進と、自立と社会参加を促進する事を目的に、盲ろう当事者を含む仲間たちで設立しました。
知られていない盲ろう者
近所の人たちや友人との会話や交流もなく、孤独な生活を送っている盲ろう者の方がおられると思われます。もし、そのような方をご存じでしたら、ぜひ友の会の事を教えてあげてください。
富山盲ろう者友の会はこんな活動をしています
定期的に定例会を計画して、学習会やクリスマス会などの交流会をしています。ぜひ、参加してみてください。定例会は毎月第2土曜日の午後に開催しています。詳細につきましては当サイトで告知いたしますので、定期的にチェックしていただければ幸いです。
自立や社会参加をめざして活動しています。役所や病院へ通訳介助員として同行もします。
コミュニケーション学習もしています。触手話、手書き文字、指点字、音声通訳など
「友の会」では、次の活動を行っています。
1.交流会の開催
2.盲ろう者・児のコミュニケーション手段習得のための学習
3.盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の協力
4.盲ろう者・児について、社会への啓発活動
5.県内在住の盲ろう者・児の掘り起こし活動
6.他の盲ろう者団体や関係機関との連携
7.その他目的達成に必要な活動
*定例会は、毎月第2土曜日 13:00~
詳細につきましては当サイトで定期的に告知しています。
「正会員」「賛助会員」を募集しています
「富山盲ろう者友の会」では、上記の活動趣旨にご賛同いただき、一緒に活動していただける「正会員」、及び活動を財政的に援助していただく「賛助会員」を募集しています。詳しくはご協力のお願いをご覧ください。
皆様のあたたかいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
本文終了